骨隆起 

歯茎のあたりが膨らんでる?それって骨隆起ではないですか?

このブログをご覧になられている方はあごの内側にぷっくりとした盛り上がりがあるのではないですか?

それは骨隆起といいます。

骨隆起(こつりゅうき)は、口腔内の骨が局所的に異常に発達することによって生じる硬い隆起のことを指します。これらは主に顎の内側(下顎隆起)や口蓋(口蓋隆起)に見られ、通常は痛みを伴わず、無害ですが、歯科治療時に問題を引き起こすことがあります。

骨隆起の原因

骨隆起の正確な原因は明確には解明されていませんが、以下の要因が関与していると考えられます:

1. 遺伝的要因

骨隆起の発生は遺伝的な要因に強く影響されるとされています。家族に骨隆起を持つ人がいる場合、同様の状態が発生するリスクが高くなります。

2. 局所的な刺激

咀嚼やその他の外的刺激が原因で骨が局所的に成長することがあります。特に、硬い食べ物をよく噛む人や、歯に過度な力をかけることが原因として考えられます。

3. 加齢

骨隆起は中年から高齢者にかけてよく見られるため、加齢に伴う変化も一因となる可能性があります。

食いしばり・歯ぎしりとの関連性

食いしばり(歯を過度に噛みしめる行為)や歯ぎしり(ブラキシズム)は、顎や歯に過度な力を加える習慣であり、骨隆起の形成に関与する可能性があります。これらの行動が以下のように骨隆起の発生と関連していると考えられています。

1. 過度な咬合力

食いしばりや歯ぎしりにより、歯や顎の骨に持続的な力が加わります。この過剰な力が骨の局所的な成長を促進し、骨隆起が形成されると考えられます。特に、これらの行動が慢性的に行われている場合、骨の反応として骨隆起が形成されるリスクが高まります。

2. 顎関節症のリスク

歯ぎしりや食いしばりは、顎関節に負担をかけるため、顎関節症(TMJ)の発症リスクも高まります。顎関節や周囲の骨の変形が骨隆起に関連することも考えられています。

3. 歯の摩耗

食いしばりや歯ぎしりは歯をすり減らし、咬合不正(噛み合わせのズレ)を引き起こすことがあります。これが歯や骨への不均衡な力をもたらし、骨の成長を促進する可能性があります。

治療と対策

骨隆起自体は無害なことが多いものの、食いしばりや歯ぎしりが続く場合、歯や顎にさらなる問題が生じることがあります。そのため、これらの問題に対処するためには以下の対策が有効です:

1. マウスピース(ナイトガード)

歯ぎしりや食いしばりから歯や顎を保護するために、夜間にマウスピースを使用することが推奨されます。これにより、過剰な力が抑えられ、骨隆起の悪化や新たな骨隆起の形成が防止される可能性があります。

2. サプリメントの摂取

ストレスが食いしばりや歯ぎしりの一因であることが多いため、セロトニンを増やす腸内環境改善の効果が期待されるものや、緊張に強くなるLチロシンなどが長期的にはよい対策かもしれません。


3. 歯科治療

骨隆起が大きくなり、義歯やブリッジの装着に問題を引き起こす場合、外科的な除去が必要になることもあります。また、食いしばりや歯ぎしりが歯にダメージを与えている場合、適切な歯科治療が求められます。

食いしばりや歯ぎしりは、骨隆起の形成に関連する重要な要因ですが、これらの行動は多くの場合無意識に行われるため、適切な対策を講じることが重要です。

また、今後インプラントや入れ歯を検討中の方は早めからの治療をおすすめします。

ブログに戻る