知らないと治せなかった!”歯ぎしり”と”食いしばり”の意外な原因!
Share
集中している時に無意識に奥歯を食いしばったり、夜中に「ギリギリ」という歯ぎしりの音で目が覚めたことはありませんか?実は、その食いしばりと歯ぎしり、単なる癖ではなく、体が何かを知らせているサインかもしれません。今回は、歯ぎしりの意外な原因について、最新の研究結果を詳しく紹介します。
まず、アメリカ歯科医師会の学術誌に掲載された研究によると、低血糖状態になると、体が無意識のうちに顎の筋肉を動かし、食べ物を求める動作をしてしまうそうです。これが食いしばりや歯ぎしりにつながるのです。
具体的には、血糖値が低下すると、脳が「エネルギーが足りない!」と警告を発し、体は本能的に「食べなきゃ!」と反応。その結果、顎の筋肉が緊張して、食いしばりや歯ぎしりが起こるのです。
次に、「Journal of Dental Research」に掲載された研究では、夜間の低血糖と歯ぎしりの関連性が明らかになりました。この研究によると、就寝中でも血糖値が急激に低下すると、脳が無意識のうちに顎の筋肉を動かし、歯ぎしりを引き起こすそうです。これが睡眠の質を落とし、朝の頭痛や顎の疲労感につながる可能性があるのです。
さらに興味深いのは、「Sleep Medicine Reviews」に掲載された研究結果です。この研究では、食事のタイミングと歯ぎしりの関係が調査されました。就寝前3時間以内に食事をとった人は、それ以前に食事をとった人に比べて歯ぎしりの頻度が30%も低かったそうです。これは、就寝前の軽食が夜間の低血糖を予防し、結果として歯ぎしりを減らす可能性を示唆しています。
実は、簡単な対策がいくつかあります。
- 就寝前に軽い食事をとる: 先ほどの研究結果からも分かるように、寝る前に軽く何か食べることで、夜間の低血糖を予防できる可能性があります。ただし、重すぎる食事は逆効果なので注意が必要です。例えば、バナナ1本やヨーグルト1カップなど、軽めのものがおすすめです。
- 規則正しい食生活を心がける: 1日3食、バランスの取れた食事を規則正しくとることで、血糖値の急激な変動を防ぐことができます。これは歯ぎしり対策だけでなく、全身の健康にも良い影響を与えますよ。
- 血糖値の急激な変動を避ける: 甘いものや精製炭水化物の過剰摂取は避けましょう。代わりに、食物繊維が豊富な野菜や全粒穀物、良質なタンパク質を含む食品を選ぶと良いでしょう。これらは血糖値の上昇を緩やかにし、低血糖を予防するのに役立ちます。
- 適度な運動を行う: 運動は血糖コントロールに効果的です。ただし、就寝直前の激しい運動は避けましょう。夕方のウォーキングなど、軽めの運動がおすすめです。
これらの対策を意識するだけで、食いしばりや歯ぎしりが改善される可能性があります。
また、食いしばりや歯ぎしりの原因は低血糖だけではありません。ミネラル不足による電解質不足や、ストレスによる特定の栄養物質の枯渇、または普段食べている野菜自体を作る土壌の栄養不足なども関係している可能性があります。
例えば、ミネラル不足に関する研究では、カルシウムやマグネシウムの不足が筋肉の緊張を引き起こし、食いしばりや歯ぎしりのリスクを高めることが示されています。さらに、ストレスが特定のビタミンやミネラルの消耗を加速させることが知られており、これが歯ぎしりの頻度を増加させる可能性があります。
また、農作物の栄養価に関する研究では、土壌の栄養不足が作物のミネラル含有量に影響を及ぼすことが確認されています。これにより、日常の食事から必要な栄養素を十分に摂取できない場合があり、それが体の不調や歯ぎしりの原因となる可能性があります。
1980年代に比べて、現代の野菜などに含まれるミネラルなどは半減していると言われており、通常で20%、飲酒やたばこを吸う人は40%もミネラルが不足しており、神経伝達物質に変化が起こっていると言われています。※厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(1980,2020年版)※国民健康・栄養調査(令和元年)
このような場合はサプリメントによる栄養補給も視野にいれるべきです。
このブログでは、このような西洋医学ではカバーできないトピックについて更新しているので、ぜひフォローよろしくお願いします。